2021年6月12日 / 最終更新日時 : 2021年6月12日 グリーンファイル管理人 その他 建設キャリアアップシステムにログインできない 建設キャリアアップシステムにログインできない場合の原因と対処方法をご案内しています。 建設キャリアアップシステムにログインできなくなったら 急に建設キャリアアップシステムにログインできなくなるとビックリしますね。 その場 […]
2021年6月7日 / 最終更新日時 : 2021年6月7日 グリーンファイル管理人 その他 2級技士補の資格を取ることにメリットはあるのか? 2020年10月の建業法の改正により新設された技士補ですが、2級の技士補の資格を取得することにメリットはあるのでしょうか? 今回は2級技士補のメリットについて確認してみました。 2級技士補の資格を取ることにメリットはある […]
2021年5月2日 / 最終更新日時 : 2024年4月3日 グリーンファイル管理人 その他 夏の現場におすすめの作業用のネッククーラー!空調服はもういらない? 夏の工事現場での作業は暑さとの闘いと言っても過言でありません。 特に空調がないピットでの作業と言ったら地獄のような暑さです。 暑さ対策の定番と言えば、こちらの記事でもご紹介している空調服ですが、音が大きかったり、邪魔にな […]
2021年5月1日 / 最終更新日時 : 2021年5月1日 グリーンファイル管理人 News 全建統一様式から第5号別紙 社会保険加入状況がなくなりました 一般社団法人全国建設業協会発行の全建統一様式ですが、2021年(令和3年)4月に改訂5版がリリースされました。 この改訂5版により、様式第5号作業員名簿の別紙となっていた「社会保険加入状況」がなくなりました。 全建統一様 […]
2021年4月25日 / 最終更新日時 : 2021年4月25日 グリーンファイル管理人 その他 建設キャリアアップシステムに大手ゼネコンは登録しているのか? 今でも必死になって登録が進められている建設キャリアアップシステム(以下CCUS)ですが、そもそも大手のゼネコンは登録しているのでしょうか。 今回はどの程度大手ゼネコンが登録しているのかを確認してみました。 大手ゼネコンの […]
2021年4月23日 / 最終更新日時 : 2022年8月26日 グリーンファイル管理人 その他 一級建築士試験【学科・製図】を独学で一発合格する方法! 一級建築士試験を独学で合格するのは難しいと言われています。 特に一級建築士試験では製図でつまづく人が多いと言われています。独学ともなればなおさらです。 そこで、今回は独学で合格するためのポイントをあえてご紹介します。 一 […]
2021年4月20日 / 最終更新日時 : 2024年6月7日 グリーンファイル管理人 各書式 令和6年(2024年) 再下請負通知書の最新版とは? 2020年10月の業法改正により、いくつかの書式の改訂が行われましたが、再下請負通知も少し改訂されています。 ただし、施工体制台帳などの他の書式に比べて変更内容は微々たるものです。 とはいえ、やはり最新版でないと困ること […]
2021年4月9日 / 最終更新日時 : 2021年4月9日 グリーンファイル管理人 解説 2021年4月最新の全建統一様式改訂5版の改訂内容まとめ 2020年10月の建業法改正に伴い、2021年4月1日に全建統一様式が改訂され「改訂5版」になりました。 今回はその内容をまとめました。 2021年4月 全建統一様式改訂5版の改訂内容まとめ 改訂5版の主な改訂内容は以下 […]
2021年4月2日 / 最終更新日時 : 2022年8月26日 グリーンファイル管理人 解説 国土交通省が改訂した最新版書式の変更点。新様式まとめ。2021年3月2日版 2021年(令和3年)3月2日に国土交通省(以下、国交省)は、施工体制台帳などの作成例を更新しました。 今回はその更新された内容をまとめてみました。 国土交通省が改訂した最新版の書式とは?2021年3月2日 国交省では以 […]
2021年3月23日 / 最終更新日時 : 2022年6月10日 グリーンファイル管理人 解説 一人親方の会社名は?屋号は必須なのか?おすすめサンプル 一人親方さんが困るのが、会社名(屋号)のつけ方。 施工体制台帳、再下請負通知書などの書類に会社名の欄がありますし、そもそも会社名(屋号)が必要なのかも疑問です。 会社名がなければ名前を記載するしかないと思いますが、それで […]