一人親方の場合の会社名は?会社名(屋号)は必須なのか?
一人親方の場合に困るのが、会社名。
施工体制台帳、再下請負通知書などの書類に会社名の欄がありますし、そもそも会社名が必要なのかも疑問です。
今回は一人親方の会社名について書いてみました。
目次
一人親方の場合の会社名は?会社名(屋号)は必須なのか?
結論から言うと一人親方の場合の会社名は必須ではありません。
特に屋号を付けずに自分の名前だけで仕事をしている一人親方もいますし、経験上、その方が多いと思います。
どうして一人親方で会社名が必要なの?
でも、一人親方でも会社名(屋号)を使っている人もいます。
それは、主に以下の理由からだと思います。
- 個人事業主として事業を行っていく上で顧客や取引先から覚えてもらいやすくなる
- 事業をしっかりやっているという印象から信用につながると考えている
- 銀行口座を会社名(屋号)で開設している
他にもあると思いますが、主に上記の理由からだと思います。
一人親方の会社名はどこで付けるの?
開業届を提出している場合は、、その項目に「屋号」があります。
ここで屋号を設定することになります。
この開業届の屋号は一度決定すると変えれないと考えておいた方がよいです。
なので、「とりあえず」ではなくしっかりと考えて上で設定しなければなりません。
ちなみに、この屋号、先にも記した通り、必須ではありません。
そのため、ブランクで提出することも可能です。
後からでも屋号は付けられますので、もし個人名だけでも事業を展開できるなら、屋号を付けなくても開業することはできます。
一人親方で会社名がない場合、書類にはどう書けば良いのか?
会社名、屋号を設定していない場合、書類の会社名には個人名を記載すれば問題ありません。
安全書類であれば、施工体制台帳、再下請負通知書、作業員名簿などなど、多くの書類を提出することがありますが、それはすべて個人名で作成すれば問題ありません。
一人親方での会社名(屋号)についてのまとめ
一人親方の場合は、必ずしも会社名(屋号)が必要ということではありません。
ただし、個人事業主として事業を行っていくのであれば、しっかりとした屋号を設定することも考えた方がよいと思います。
会社名(屋号)を設定して仕事を行うと、社会的な信用もそうですが、やっぱり「会社をやっている」という気持ちになって気が引き締まると思います。