一級建築士試験【学科・製図】を独学で一発合格する方法!
一級建築士試験を独学で合格するのは難しいと言われています。
が、今回は独学で合格するためのポイントをあえてご紹介します。
目次
一級建築士試験【学科・製図】を独学で一発合格する方法!
まずは学科試験です。
学科試験は、合計6時間半で実施されるなかなかの長丁場の試験です。
出題科目 | 出題数 | 試験時間 |
学科Ⅰ(計画) | 20問 | 計2時間 |
学科Ⅱ(環境・設備) | 20問 | |
学科Ⅲ(法規) | 30問 | 1時間45 分 |
学科Ⅳ(構造) | 30問 | 計2時間45 分 |
学科Ⅴ(施工) | 25問 |
出題範囲が広く科目数がとにかく多いです。試験の合格ラインは年度によって変動がありますが、基本的には各科目60%以上かつ総得点が75%以上で合格です。
こういったところもポイントになります。
学科試験対策の勉強法でおすすめは過去問
学科試験のポイントは、各科目に共通して行える勉強方法を実践し、過去問を利用してさらに勉強の効率を高めることが合格への近道となります。
さらに過去問で勉強する際は得意科目をやるよりも苦手科目を減らすことに力を入れます。
そのため、基本的には参考書での勉強はおすすめできません。
参考書は知識のインプットはできてもアウトプットができないので、あまり効率が高くないためです。
限られた時間で勉強している人がほとんどだと思うので、とにかく効率を高めるためには過去問をガンガン解いていきましょう。
法規は暗記が必要
ちなみに学科の中でも法規だけは暗記が必要です。
そのため、法規に関しては、まずは参考書を読み、その後過去問に流れていくのがベストです。
いきなり過去問をやっても撃沈してやる気がなくなるのが落ちです。
法規は独特の言葉も使われるので難しく感じると思いますが、答えが法令集に載っているので、法令集が理解できれば高得点も可能な科目でもあります。
一級建築士の学科試験は、各科目の点数だけでなく、総得点も稼いでおくことが必要なので、法規で取れるだけの点数を稼ぐことができると合格に近づけます。
製図試験対策のポイントはエスキス
製図試験を独学でする場合、市販の製図用テキストを購入するくらいしか選択肢がありませんでした。
現在は、テキストだけでなく動画でのレクチャーもありますので、独学でもかなりのところまで行けるようになっています。
そして、なにより製図試験に合格できるかどうかのポイントは、エスキスがうまく早くまとまるかどうかにつきます。
30枚程度時間内にエスキスから図面まで書き上げる練習をすれば、独学でも十分合格できる可能性があります。
学科から製図対策まで合格に必須のノウハウが凝縮された教材
ここまで、学科と製図を独学で学び合格するためのポイントを紹介してきました。
学科は過去問、製図はとにかく時間内に図面を書くことが必要です。
とはいえ、どの教材を購入すれば良いのか、どんな図面を書けば良いのかが分からないとにっちもさっちもいきません。
そのためにおすすめの教材があります。
- 学科は、「最短で試験に合格するため」に考え抜いた合理的なカリキュラム
- 製図は、最も早く、確実に書ける基本を法則化し、それに従って手順をわかりやすく解説
合格に必要な講座がすべて含まれている最適なセットです。
教材も動画やWeb上のテキストなので、たくさんの本を買って場所を奪われるようなこともありません。
問題集も2200問!というボリュームですので、別に過去問を購入する必要もないのが、テレビCMで話題のスタディング建築士講座です。