夏の現場は作業用のネッククーラーで乗り切れ!空調服はもういらない

夏の工事現場での作業は暑さとの闘いと言っても過言でありません。

特に空調がないピットでの作業と言ったら地獄のような暑さです。

暑さ対策の定番と言えば、こちらの記事でもご紹介している空調服ですが、音が大きかったり、邪魔になったり、着るのが面倒だったりしますよね。

ということで今回は首に巻く?はめる?だけで、かなり涼しくなるグッズをご紹介します。

テレビなどでも紹介されることが多く、話題になっているので、知っている方もいるかもしれませんが、夏の現場作業の救世主になること間違いないグッズです。

ネッククーラーとは

サンコーさんWebサイトから引用

首に巻くだけで、かなり涼しくなるグッズとはネッククーラーです。ネッククーラーとは首に巻く冷却装置です。

首に巻くというと、保冷材を凍らせ袋に入れて首に巻くタイプの冷却タオルが定番となっていますが、それとは違います。

ネッククーラーには、冷却プレートが付いていてそれが直接首を冷やす仕組みになっています。

この冷却プレートから最大でマイナス15度の冷感を得ることができます。

これは、冷えた缶ジュースを直接首に当てるのと同程度の冷却機能。

サンコーさんWebサイトから引用

サンコーさんのネッククーラーは2015年に初代が発売され、現在は進化版のネッククーラーEvoになっています。

最新版では「仕事で使っているとずれてしまう」という意見を反映してずれづらくするなどの改良が加えられています。

ネッククーラーEvoの効果

サンコーさんのネッククーラーEvoの効果ですが、最大でマイナス15度の冷感を得ることができます。

そして、これでからだを冷やすのに一番最適と言われている、太い血管(首の動脈)を冷やすことができるのです。

冷却プレートには小型の冷蔵庫に使われているペルチェ冷却という冷却機能が搭載されているので、冷却タオルのような「一瞬冷たいけどすぐに効果がなくなる」ようなことはありません。

専用バッテリーで最大2時間。モバイルバッテリーを併用すれば最大12時間程度冷却効果は持続するので、一日外仕事でも心配ありません。

使い方も簡単でバッテリーと本体をつないでスイッチを入れ首に巻くだけ。

サンコーさんWebサイトから引用

ネッククーラーEvoには以下3つのモードがあって

  • 弱モード
  • 強モード
  • ゆらぎモード

工事現場などの外仕事で使う場合は、ゆらぎモードがおすすめ。

ゆらぎモードは強と弱を自動的に繰り返し切り替えてくれるので、冷感は損なわずに長時間冷たさを持続してくれるモードです。

ちなみに冷たいものをずっと当てていると凍傷になったりしないの?という疑問が湧きますが、

「通常お使いいただいてる際は凍傷の危険性はございません。」

とメーカー側からの回答が出ています。

その他の注意点や詳しくはメーカーのホームページ をチェックしてください。

ネッククーラーの購入時の注意点

サンコーさんの製品に限らないところではあるのですが、ネッククーラーEvoの購入時の注意点がありまして、それは

モバイルバッテリーセットを買うこと

です。

ネッククーラーEvoには、「本体のみ」や「バッテリー同梱モデル」というのがあります。

でも、現場で使う場合は、長時間使うことになりますので、モバイルバッテリーは必須です。

そのため、購入するときは

通常モデルのモバイルバッテリーセット

バッテリー同梱モデルのモバイルバッテリーセット

のいずれかを購入するようにしてください。

アマゾンなどで汎用品のモバイルバッテリーなどを別途購入しても使えると思いますが、動作しない場合は保証外になるので、セットで購入することをおすすめします。

なお、ケーブルが気になる場合は、バッテリー同梱モデルにしましょう。連続稼働時間は2時間程度ですが、ケーブルのわずらわしさからは解放されます。

ちなみにネッククーラーEvoの販売元であるサンコーさんはネッククーラーEvo以外にも面白いグッズを沢山扱っているので、サイトを見るだけでも楽しいですよ。

【サンコーレアモノショップ】

作業用ネッククーラーランキング

作業用のネッククーラーのランキングをご紹介します。

1位:ネッククーラーPro R4

サンコーの大人気商品、ネッククーラーシリーズのネッククーラーPro R4です。

冷却ユニットが4つもついていて、首元広範囲を強力に冷却してくれます。

プロ仕様とうたっているだけあり、防水・防塵・耐衝撃で、防塵防水等級はIP45(※防塵性能に関しては別途防塵カバー(別売)を装着した場合)で、雨の日でもどんな現場にも対応します。

[公式]ネッククーラーPro R4 TKPNC22BK サンコー

2位:ネッククーラー ペルチェ素子

10000mAhバッテリー付きのお買い得なネッククーラーです。

両側・首うしろ三つ冷却プレートが付いていて、体感温度が11-16℃下がります。

静音設計(約25dbの稼働音)なので、音が気になることもありません。

【最新ペルチェ素子】ネッククーラー

3位:ネッククーラーSlim

こちらもサンコーさんのネッククーラーです。

スイッチを入れたら2秒で冷えるとメディアでも超話題になった、大ヒットのネッククーラーです。

ちょっとごっついのは嫌だな、という人にはこちらのネッククーラーSlimがおすすめです。

[公式]ネッククーラーSlim シリーズ累計100万台 サンコー THANKO TKNNC22

ネッククーラーEvoの口コミ、レビュー

ネッククーラーEvoの口コミ、レビューをいくつかご紹介しておきますので、参考にしてください。

5月頃から日中は暑い日が出てくると思うので、品薄になる前に今から準備として購入しました。オマケに収納して持ち運びもしやすくなる巾着が入っていて凄く嬉しかったです。細かい気配りありがとうございます

熱中症対策で購入、大変助かりました。水で濡らす系のひんやりタオルなど15分で乾いてしまい役に立ちません。この商品は首の血管を積極的に冷やすので役にたちます。出来れば首の後部にも冷却部を追加した、プロ仕様を出して欲しいです。価格が倍になっても欲しいです。屋外作業の方にもニーズがあるのでは。ぜひ検討下さい。

去年の型はすぐに断線していたので今年はコードのみの交換ができるのでよさそう。

初めてこのタイプのネッククーラーを購入しました。去年の夏は品薄で買えなかったので今年は早めにと思い購入しました。
外気温25℃くらいでしか試せていませんがよく冷えて快適に使用できております。夏本番でどれくらい冷えるか早く試してみたいです。
残念なのが首あて部分のパーツがしっかり固定できないのですぐ落ちてしまう点です。とりあえず両面テープで固定しています。

ネッククーラーneoには2020年夏、大変お世話になりました。マスク着用で炎天下を歩くことを考えるとどうにかならないかと思っていた矢先にサンコーさんのネッククーラーに出会えました。本当にありがとうございます!neoまでに、毎年改良しているようでしたので2021年版を心待ちにしていました。

このEvoの使用感、neoとの比較で、静かです。あれ?電源入ってないの?って思うほどです。あと、デザインも男性女性違和感なく合わせられると思います。
今、4月下旬、25°を超える日もありますが、まだまだなんてのんきに思っていて、品切れなんてことにならないようにお早めに手に入れておいた方が良いアイテムです。

初代からの買い増しです。毎年夏になると売り切れて秋まで待たないと買えなくなるほどの人気商品、一度でも使ったことがあるならその快適さがわかります。
今回は待望の専用バッテリー対応、ケーブルレスでランニングにより便利に使えるようになりました。しかもこれまで通りモバイルバッテリーを繋げば長時間使用可。
さらに地味な進化ですがコネクターがタイプCになってます。Micro Bは容易に接触不良が発生して走っているとオンオフを繰り返してたりと不安定(初代はハードスイッチなのでオフになることは無かった)
それにしてもずいぶんコンパクトで軽くなりましたね、毎年の改良は多くのユーザーに支えられているからこそ。付けていても恥ずかしくない高級感で、むしろドヤ顔で炎天下に立てます。
初代はいまだ壊れる事なく現役で使っており、あたため機能があるので冬場も活躍、これからも大事に使います。

昨年までと違い今年のはコードレスでも使えるという点はいいですね。バッテリーの持ちが短いのがちょっと不満。あと、モバイルバッテリーとの接続ではこれまでと違いケーブルが交換できるのが良いです。昨年のまでだとケーブルの断線や接触不良で使えなくなるという事がありケーブル交換できず本体毎破棄となるのが残念でしたから。

着用してランニングに。とりあえず、6分/キロくらいでは揺れたりはずれたりということはありませんでした。
パッと触った感じは、そんなに冷たくないなあ、という感じですが、パットが当たっていた頸動脈の部分は確かに冷えていました。
ただ、今後暑さが本格的になってきたらどうなるか?

昨年は前モデルを購入し、今年はバッテリー同梱版を購入しました。ケーブルレスがとても良いです。あとはバッテリーの持ちがさらに良くなると良いですね。


転職したいと思ったらとりあえず↓ここ↓に登録しておくと良いですよ。
良い仕事も紹介してくれるし、しつこくもないところなので。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
名前はニックネームを推奨します。