2021年1月31日 / 最終更新日時 : 2021年1月31日 グリーンファイル管理人 解説 施工体制台帳に添付する契約書の金額は黒塗りしてよいのか? 施工体制台帳に添付する契約書について、よく聞かれる質問の一つとして「金額は黒塗りしてよいのか?」というのがあります。 今回はその黒塗りについて解説します。 施工体制台帳に添付する契約書の金額は黒塗りしてよいのか? 結論か […]
2021年1月30日 / 最終更新日時 : 2021年2月25日 グリーンファイル管理人 解説 一人親方の確定申告のやり方としていない場合に起こること 一人親方の場合は、確定申告をしなければならいのでしょうか? 答えはYESです。個人事業主ですので、確定申告をしなければなりません。 でも、もしも、面倒だからなどの理由で確定申告をしていないとどうなるのでしょうか。 一人親 […]
2021年1月20日 / 最終更新日時 : 2021年1月20日 グリーンファイル管理人 解説 特例監理技術者とは。要件や補佐について いままではあんまり聞くことがなかった「特例監理技術者」。 本格稼働できるのは、2021年7月以降になりそうですが、これは知っておかないと損してしまいますね。 特例監理技術者とは、2020年10月1日に施行された改正建設業 […]
2020年12月26日 / 最終更新日時 : 2020年12月26日 グリーンファイル管理人 解説 主任技術者、監理技術者の「専任」は現場に常駐していなければならないのか? 監理技術者、主任技術者に使われる「専任」という言葉を結構誤解しているケースがあるのではないでしょうか。 請負金額の額が3,500万円(建築一式工事は7,000万円)以上の公共性のある施設若しくは工作物又は多数の者が利用す […]
2020年11月11日 / 最終更新日時 : 2020年12月16日 グリーンファイル管理人 解説 道路使用許可申請書のダウンロードと記入例。見取図、補足資料について 工事で道路を使用する際は、道路使用許可申請を行い許可を得なければなりません。 このページでは、その際に提出する道路資料許可申請書のエクセル版のダウンロードと記入例、添付資料(見取り図、補足資料)について説明します。 道路 […]
2020年10月23日 / 最終更新日時 : 2020年10月23日 グリーンファイル管理人 解説 「適用除外」となる条件。医療保険(健康保険)、厚生年金、雇用保険について 作業員名簿の社会保険欄への「適用除外」。これを見ると気が重くなりませんか。(適用除外が悪いわけでありませんが) どうしてこの人は適用除外なのか、また、適用除外でよいのかの判断に頭を悩ませたりしていませんか? でも、適用除 […]
2020年10月20日 / 最終更新日時 : 2020年10月20日 グリーンファイル管理人 解説 「社会保険の加入に関する下請指導ガイドライン」改正により作業員名簿必須 2020年10月1日の改正建設業法によって建設業者の社会保険加入が建設業許可・更新の要件となりました。 さらに、作業員一人一人の社会保険の加入状況も確認が徹底されることになりました。 下請指導ガイドラインはどのように変わ […]
2020年10月16日 / 最終更新日時 : 2021年1月12日 グリーンファイル管理人 解説 特定技能 外国人の受け入れ申請時の必要書類とは 一定の専門技能と日本語能力を持った外国人の受入れができる「特定技能」。 特定技能外国人の受入のために作成する申請書類のあまりの多さに、受け入れを断念しようかと思っている人も結構いるのでは? 今回は特定技能の申請に必要とな […]
2020年10月10日 / 最終更新日時 : 2021年2月12日 グリーンファイル管理人 解説 一人親方は職長教育、安全衛生責任者教育を受けていなければならないのか? 一人親方でも職長教育や安全衛生責任者教育を受けていなければならないのでしょうか? 一人親方は職長教育、安全衛生責任者教育を受けていなければならないのか? 結論から言うと、法的には職長教育、安全衛生責任者教育を受ける必要は […]
2020年10月5日 / 最終更新日時 : 2021年1月27日 グリーンファイル管理人 解説 一人親方でも主任技術者の設置は必要か不要か。その時の資格は? 再下請負通知書の項目としてある「主任技術者」。 一人親方の場合でも、この主任技術者の設置は必要なのか、また、その際の資格は? 一人親方でも主任技術者の設置は必要か不要。その時の資格は? 主任技術者の設置ですが、一人親方の […]