年収目安 型枠、機械土工、内装仕上、大工、トンネル、圧接、基礎ぐい工事
建設業界で働いている技能者の年収目安って知ってますか?
全てではありませんが、実は年収の目安となるのものが各協会、団体から提示されています。
あなたの年収と比較してみてください。
目次
年収目安 型枠、機械土工、内装仕上、大工、トンネル、圧接、基礎ぐい工事
建設業界で働いている技能者の年収目安が提示されています。
提示されているのは
- 型枠
- 機械土工
- 内装仕上
- 建築大工
- トンネル
- 圧接
- 基礎ぐい工事
の7職種です。
なお、この年収目安は国土交通省が提示したものではなく、各協会、団体から提示されているものです。
説明:レベル4から2は建設キャリアアップシステム(以下CCUS)のカードレベルを示しています。レベル1は入社間もない人から、就業日数が長くても無資格の人などいろんな人が含まれますので、目安の提示はされていませんが、ある程度想像はできるのではないでしょうか。
ちなみにレベル4は登録基幹技能者も該当します。登録基幹技能者の資格を持っている方は、自分がその給与レンジに収まっているか、それ以上であるかチェックしてみてください。
参照元:https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/content/001352984.pdf
型枠技能者
- レベル4:820~620万円
- レベル3:640~590万円
- レベル2:550万円
機械土工技能者
- レベル4:700万円
- レベル3:600万円
- レベル2:400万円
内装仕上技能者
- レベル4:840万円
- レベル3:700万円
- レベル2:560万円
建築大工技能者
- レベル4:750~700万円
- レベル3:650~600万円
- レベル2:350~300万円
トンネル技能者
- レベル4:1200万円
- レベル3:1100~850万円
- レベル2:750~500万円
圧接技能者
- レベル4:840万円
- レベル3:720万円
- レベル2:480万円
基礎ぐい工事技能者
- レベル4:723~620万円
- レベル3:673~576万円
- レベル2:462~344万円
年収ではトンネル技能者がずば抜けてますね。
レベル2でも750万円以上ですから、必要な講習、教育受講が多くありますが、それに見合った、いやそれ以上の年収だと思います。
いずれも実態調査や統計調査、労務単価などをもとに求められているもので、実態と大きな乖離がないものになっているようです。
これから他の職種も提示していくようです。
年収目安を提示する目的は?
年収の目安を提示する目的は、もちろん技能者へきちんと適当な年収を払えるようにするというものです。
そして、
- 下請企業は賃金目安に応じた賃金を支払うための原資を見積価格に適正に反映
- 元請企業は下請企業の見積りを尊重できる環境を整備する
につなげてもらいたいというのが国交省の思いです。
さらに、レベル3・4の職長クラスの人には、マネジメント能力(現場の管理・後進指導等に関する能力)として、マネジメントフィーを計上させることが重要と説いています。
このマネジメントフィーという考え方、手当支給の仕組みは一部のゼネコンで導入されているらしく、それと同様のものを業界全体で導入していきたいということです。
国が給与体系や年収目安までも管理する必要があるのか?
しかし、私は他の業界からの転職組ですが、従業員の給料の枠組みまでも国が考えている業界があるなんて知りませんでしたよ。
このように、国も一緒になって業界の年収目安を提示して、
- 技能者の権利を守ろう
- きちんとした給料を支払えるような仕組みを作ろう
という取り組みをするのはとても良いことだと思います。
でも、一方で
- 国にそこまでしてもらわないとだめなの?
- そもそも、どこかにおかしな闇があるからじゃないの?
- この手厚さがある意味業界をだめにしているのでは?
とも思ってしまうんです。
建設業界の高年齢化が進んでいて、技能者不足から技能の伝達ができずに困ることになる、なっている、という話はいろんなところで目にしますが、IT、ICTでカバーできるところはあるのだと思います。
とかく、キャリアがある人の昔ながらの考え方、やり方でやろうとするからできないのです。
今までのやり方で出来ないのであれば、できる方法を考えればよいだけで、それを「できない」「そうは言っても」「わからない」「昔からこうやっている」「もう終わりだ」と言ってしまうのは、ただの考えることすら面倒という「思考停止さん」でしかありません。
実際、この業界にもいろんな技術が出てきていますし、それを探求、追及している人たちもいます。
であれば、「思考停止さん」、「思考停止会社」は淘汰されていくのが自然の摂理なのかもしれませんね。