建設キャリアアップシステムの申請、メリットについて

建設キャリアアップシステム(以下CCUS)のメリットって?

最近耳にすることが増えたCCUSですが、そもそもCCUSのメリットって何?という疑問がわいてきます。

その疑問を少しでも払拭できるのでは?という内容です。

料金なんかは2020年10月1日に改定(値上げ)されているので、最新の情報はCCUSのホームページを参照するようにしてくださいね。

https://ccus.jp

建設キャリアアップシステムについてのよくある質問をまとめました。

参照元:建通新聞社ホームページ

 

そもそも建設キャリアアップシステムとは?

建設キャリアアップシステムはなぜ必要?
建設業では、技能や現場管理の経験が適正に評価されにくい構造にあり、技能者の賃金は40歳台前半でピークを迎える。
建設キャリアアップシステムの狙いは、資格と就業履歴で技能者の技能と経験を客観的に評価し、処遇に反映することにある。
積み重ねた技能と経験が賃金上昇へとつながる「キャリアルート」を示し、若年入職者の増加、離職率の低下を目指す。
公共工事ではどのように活用されるの?
国土交通省がまとめた『建設業働き方改革加速化プログラム』では、技能者の能力評価制度の検討結果を踏まえ、高い技能・経験のある技能者を公共工事で評価することを検討する、と明記している。

建設キャリアアップシステムの登録やメリットについて

どのように登録すればいいの?
まず、「技能者登録」と「事業者登録」を行います。
技能者は本人情報や社会保険加入状況、保有資格など、事業者は建設業許可情報、資本金、社会保険加入状況などを郵送・インターネット・窓口のいずれかで登録申請する。
技能者のメリットは?
システムに登録蓄積される技能者情報(就業日数、保有資格など)を活用し、技能と経験で技能者が評価されるようになる。
現場で経験を積み、資格を取得した技能者が高い評価を受け、処遇される仕組みができる。建設業をいったん離れても、離職以前の現場経験がシステムに残されるため、再入職の際に自身の経歴を証明できるようになる。
事業者のメリットは?
技能者の能力評価と連動した専門工事企業の評価制度も構築される。
技能者を雇用し、育成に力を入れる企業が高い評価を受けるようになる。技能者の登録申請時に添付する「加入社会保険等証明書類」で真正性を確保した技能者の社会保険加入状況を確認できる。システムに登録した情報を使い、施工体制台帳、作業員名簿、再下請負通知書の作成作業も効率化される。
いつまでに登録すればよい?
登録は各事業者・技能者の任意だが、本運用を開始する19年度にできる限り多く技能者・事業者の登録、5年で全ての技能者(330万人)の登録を目指している。
システムに蓄積される技能者の就業履歴とは?
技能者が各現場で就業した年月日と就業日数・履歴数が現場単位で蓄積される。対象の現場での立場(職長、班長など)も記録し、技能者が現場のマネジメントに携わった経験も評価できるようにする。
技能者と技能者の所属事業者が閲覧するにはどうすればいいでしょうか?
技能者は、自身の就業履歴と資格情報を閲覧するだけでなく、経歴を証明する書類としても出力できる。
技能者が所属する下請け事業者は、自社の事業者登録情報、所属技能者の登録情報・就業履歴情報の一覧を閲覧可能。自社の技能者のカードの色(評価レベル)ごとの人数、有資格者数、社会保険加入率などをシステム上で集計できる機能も備える予定。
元請け事業者と上位下請け事業者が閲覧できる範囲は?
自社の事業者登録情報の他、稼働中の現場に限って下位の下請け事業者と所属する技能者の登録情報を閲覧できる。
他社の事業者情報の検索・閲覧も認められているが、他社の技能者情報と就業履歴情報の閲覧には技能者本人と所属事業者の同意が必要になる。

建設キャリアアップシステム申請時の必要書類は?

登録時に提出する本人確認書類にはどのようなものがありますか?
現住所を確認できる「マイナンバーカード」か「運転免許証」の写しを提出するか、「パスポート」と「現住所が記載されている顔写真なし公的身分証明書」の写しを提出する場合は、インターネット・郵送・窓口の全てで申請を受け付ける。
顔写真がなく本人確認ができない公的身分証明書(住民票など。2点必要)を提出する場合は、技能者本人が窓口で登録を申請し、本人確認を受ける必要がある。
本人確認書類がなくてもシステムに登録できるのでしょうか?
本人確認書類がなくてもシステムには登録できるが、建設キャリアアップカードの有効期限は10年から3年に短縮される。また、申請の受け付けは窓口のみになる。
窓口申請時には、所属事業者の代表者の同行と、技能者本人の主な所属事業者であることの証明書の提出が必要になる。
登録申請書に添付する書類には本人確認書類の他にどのようなものがありますか?
登録料金の振込受領書(郵送・窓口のみ)と建設キャリアアップカード用の顔写真の提出は必須。
登録情報の証明に必要な添付書類=表参照=を提出すると、システムに「証明書類の確認あり」と登録される。登録申請書に記載があっても、証明書類の添付がない場合は「証明書類の確認なしの情報」として登録される。
事業者登録に必要な書類にはどのようなものがありますか?
登録する情報を正確に証明するため、登録時に事業者確認を行う必要がある。建設業許可業者は「建設業許可事業者証明書類」(許可証明書か許可通知書)の写し、建設業許可がない法人は「事業税の確定申告書」の写しか「納税証明書+履歴事項全部証明書」の写しを提出する。個人事業主と一人親方は、「納税証明書」「所得税の確定申告書」「個人事業の開始届」の写しのいずれかを提出する。
事業者確認以外の提出書類は?
事業者登録の料金は資本金によって異なるため、「資本金確認証明書類」の写しを提出しなくてはならない。
この他、社会保険料納入証明書、労働保険料等納入通知書、建退共契約者証の写しなどの確認書類も提出する。
事業者IDと管理者IDの違いは?
事業者IDは事業者固有のもので、取得できるのは1事業者当たり1ID。
管理者IDは登録時に1IDが付与される他、事業者のシステム運用に合わせて追加取得できる。管理者IDを使用してシステムにログインし、事業者情報の管理、現場の登録、技能者情報の閲覧、帳票出力などを行う。
代行申請を行う事業者は、何を準備すればよいのでしょうか?
まず、建設キャリアアップシステムに事業者登録し、事業者IDを取得しなくてはならない。
その上で、技能者本人からの同意を受けて「代行申請同意書」を提出する。インターネットで申請する場合は、システムの専用ページからPDF形式の様式をダウンロードして同意書を作成、JPEG形式で登録申請書に添付する。
元請事業者は、2次以下の下請事業者に所属する技能者の代行申請もできるのでしょうか?
複数の事業者を経由する代行申請も認められている。
例えば、元請事業者が3次の下請事業者に所属する技能者の代行申請を行う場合は、技能者本人と技能者が所属する3次下請事業者に加え、上位下請である1次下請・2次下請事業者の確認と押印が必要となる。
技能者一人一人の登録申請書を作成しなくてはならないのか?
既存の民間システムの登録情報や、自社で作成した技能者名簿などのデータを所定のフォーマット(Excel形式)に移し替えれば、登録申請の作業を大幅に効率化できる。所定のフォーマットは、システムの専用ページのメニュー「インフォメーション」→「ダウンロード」のページに掲載されている。
登録申請書の添付書類(JPEG形式)は一人一人個別にセットする。

建設キャリアアップシステムの料金について

登録料の支払い方法は?
窓口・郵送申請の登録料は、申請封筒に同封されている払込票を使用し、コンビニエンスストアで支払う。支払い後に発行される払込受領証は登録申請書に貼付する。
インターネット申請では、クレジットカードでの支払いができる一方、郵便局での支払いを希望する場合は、ゆうちょ払込票を取り寄せることもできる。
カードを紛失した場合の再発行料は?
有効期間内にカードの紛失や破損があった場合は実費1000円でカードの再発行を求めることができる(発送費含む)。
60歳以上の技能者も料金は変わらないのでしょうか?
2023年3月までにインターネット申請した60歳以上の技能者は、登録料を2000円に割り引く。
また、登録・更新時に60歳以上であれば、カードの有効期間を15年間に延長する(通常は10年)。
事業者登録料・利用料はどのような料金設定なのでしょうか?
事業者登録料は資本金に応じて、3000円(資本金500万円未満、個人事業主も同じ)から120万円(同500億円以上)で設定している。
管理者ID利用料は全ての事業者が1ID当たり毎年2400円を負担。
元請事業者が負担する現場利用料は技能者の就業履歴の登録1回につき3円になる。
例えば、20人の技能者が50日間就業すると、現場利用料は「3円×20人×50日」で3000円になる。
企業規模に応じた利用料金のモデルケースを教えてください。
一定の条件を置いて試算した元請事業者の場合、資本金1000万円、完工高1億円、管理者IDを1ID取得した場合、年間の料金は6900円になる。
資本金7000万円、完工高7億円、管理者IDを1ID取得した事業者の料金は年間2万3100円。中小建設業に配慮した料金体系にしている。

建設キャリアアップシステムの登録手順、登録内容、閲覧可能な情報は?

登録の手順は?
現場・契約情報を登録する前に「管理者ID」を使用し、現場管理者がシステムにログインするための「現場管理者ID」を取得する(現場管理者IDは無料)。
各現場の現場管理者が現場・契約情報の登録を終えると、現場ごとの「現場ID」が付与される。
登録項目にはどのようなものがありますか?
登録項目には、大きく分けて「現場情報」「契約情報」「工事情報」がある。
現場情報には
▽現場名
▽発注区分(公共・民間)
▽就業履歴蓄積期間
▽有害物質取扱いの有無
など契約情報には
▽施工場所
▽発注者名
▽受注形態
▽契約工期
など工事情報には
▽工事の種類(建築・住宅工事、土木工事、電気・空調衛生その他工事)
▽コリンズ登録の有無
▽工事内容(用途、工事種別、工種、規模等)
などがある。
登録した情報を表示させない方法はありますか?
現場・契約情報を登録する際、登録される項目は個別に「表示」「非表示」を設定することができるが、
▽現場名
▽現場ID
▽発注区分
▽有害物質の取扱いの有無
の4項目は必ず「表示」される。
現場名は「(仮称)Aプロジェクト」「B邸」など、任意の名称で登録することもできる。

建設キャリアアップシステムの登録の効率化について

現場・契約情報をまとめて登録することはできますか?
現場・契約情報登録の方法は
「パターン1:一つ一つの現場別で登録する方法」
「パターン2:複数の現場をまとめて登録し、複数の契約・工事情報も登録する方法」
「パターン3:複数の現場をまとめて登録し、契約・工事情報は登録しない方法」
の3つのパターンを用意しており、それぞれの現場の実態に近い方法を選択し、登録できる。
ただ、技能者の就業履歴を詳細に蓄積するため、「パターン1」と「パターン2」を推奨している。
戸建て住宅や小規模な修繕工事などの現場・契約情報を一括で登録することはできますか?
小規模な現場の場合、複数箇所にまたがって施工するケースや一つの敷地で複数棟戸を施工するケースでも、三つのパターンがある。
複数の現場をまとめて登録する際、登録作業自体を効率化することはできないものでしょうか?
エクセルデータを使って現場・契約情報を一括で登録できる。エクセルデータのフォーマットは「事業者ポータル画面」でダウンロードすることができる。
施工体制の中に事業者登録をしていない事業者がいる場合の対応は?
システムに事業者登録をしていない事業者を施工体制に登録することはできない。このため、上位事業者が1社でも登録していないと、下位事業者はシステムに事業者登録していても施工体制を登録できず、所属する技能者の就業履歴を正確に蓄積することができなくなる。
下位事業者がシステムに未登録の場合は直近上位事業者が下位事業者を施工体制に登録できるが、その場合でも作業員名簿は登録できない。
施工体制の登録作業を効率化する方法はありますか?
上位事業者と下位事業者の間であらかじめ合意すれば、上位事業者が代理手続きによって施工体制のパターンを登録できる。
いったん登録したパターンは複数の現場に適用できるため、その後の施工体制の登録作業を簡易に行うことができる。代理手続き登録には「直近上位事業者による代理手続き登録(複数現場適用、2社間)」がある。
代理手続きの有効期限は?
合意から1年。取り消しがなければ自動更新される。「施工体制パターン」は、代理手続きを行う上位事業者の「施工体制パターンリスト」に1000件まで登録することができる。
作業員名簿も、上位事業者による代理登録ができますか?
施工体制登録の際に代理手続きによる登録が完了している上位事業者は、技能者が同意すれば、所属事業者の代理で作業員名簿の登録ができる。
施工体制の登録時と同様に「作業員名簿パターン」を作成し、パターン登録を行うことも可能だ。

建設キャリアアップシステムの作業員名簿について

作業員名簿への技能者の登録時に設定する項目は?
設定する項目は
▽職種
▽作業内容
▽立場
▽有害物質の取り扱い
▽特殊健康診断
▽必要な保有資格
で、作業内容は自由入力、他はシステム画面上でプルダウンして技能者ごとに該当する項目を選択する。
同じ技能者が複数の下請け事業者編成の中に登録される場合があるため、就業履歴を蓄積する施工体制を指定する必要もある。
技能者の立場や作業内容はなぜ登録しなくてはいけないのでしょうか?
建設キャリアアップシステムの登録情報を活用した「建設技能者の能力評価制度」では、職長や班長という立場で現場に従事したことをレベルアップの要件としている。
立場や作業内容を登録しないと、レベルアップの要件を満たすことを確認できず、技能者の就業履歴を正確に評価することができない。

建設キャリアアップシステムはインターネットがないと使えない?

インターネット環境や機器類を用意すれば就業履歴を蓄積できるのでしょうか?
元請事業者は、就業履歴を蓄積するための就業履歴登録アプリ「建レコ」を事前にインストールする必要がある。
元請事業者は各現場で、技能者が入場する前に建レコにログインし、就業履歴の登録を開始する。建レコを使い、入退場時刻をシステムに記録させることもできる。
システムに対応したカードリーダーにはどのようなものがありますか?
現時点で対応可能なカードリーダーは「Dragon_CC」(サーランド・アイエヌイー製)と「BNR01NF」(トッパン・フォームズ製)の2機種。
今春以降、対応製品は順次追加する予定でいる。カードリーダーなどの機器の盗難を防止するため、セキュリティワイヤーロックや収納ボックスの使用を推奨している。
インターネット環境を用意できない現場はどのように対応すればよいのでしょうか?
インターネット環境に不具合があったり、技能者が建設キャリアアップカードを忘れたケースでは、システムにその日の作業内容などを直接入力し、元請事業者の承認を得れば、正式な就業履歴として蓄積できる。
ただ、カードリーダーで読み取った就業履歴と直接入力した就業履歴はシステム上で識別される。

建設キャリアアップシステムとグリーンサイトなどの民間システムの連携

認定を受けた民間システムの利用者は、建設キャリアアップシステムの登録作業を効率化できるのでしょうか?
民間システムに登録されている技能者情報の一部(氏名、住所など)は、エクセルフォーマットを使用すると建設キャリアアップシステムに一括で取り込むことができる。
民間システムに登録された現場情報は自動連携されるため、建設キャリアアップシステムの施工体制の登録作業が効率化される。
登録作業の効率化の他にはどのようなメリットがありますか?
入退場管理や給与計算、労務費報告書の作成など、本社や現場で行われるさまざまな現場作業の効率化が可能。
建設キャリアアップシステムには入退場時刻を記録できるため、民間システムと連携すれば、現場に従事する技能者の勤務時間管理にも活用でき、現場の働き方改革を推進するツールにもなる。
既にAPI連携の認定を受けた民間システムはありますか?
振興基金は昨年2月からAPI連携の申請を受け付けており、20数件の民間システムを審査中。アートサービス株式会社の「イージーパス(EasyPass)」というシステムが、3月26日付で第1号で認定された。今後も順次認定されていく予定。
建設キャリアアップシステムの事業者・技能者登録、現場運用の詳細は、建設業振興基金の専用ホームページに掲載されている「登録申請書の手引き」や「現場運用マニュアル」など各種情報をご覧ください。


「転職」考えたことありませんか?今すぐじゃなくても転職のことを少しでも考えるのであれば、とりあえず↓ここ↓に登録しておくと良いですよ。
良い仕事も紹介してくれるし、しつこくもないところなので。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
名前はニックネームを推奨します。