職人探しならマッチングアプリ!建築の腕の良い職人が見つかるかも

職人を探している会社から、なかなか腕の良い職人が見つからないという嘆きの声があがっています。

最近はスマホで職人や下請け業者を探すことができるマッチングアプリが出てきています。

果たしてマッチングアプリで良い職人を探すことはできるのでしょうか。

仕事ができる職人を探す方法 簡単にマッチングできるのか

建設業は高齢化が進み腕の良い職人が引退していってます。

でも、建設案件はなくなることはありませんので、やっぱり腕の良い職人のニーズはなくなることはありません。

ICTの力で職人不足を何とか補おうとする動きもありますが、それでもやっぱり良い職人が足らないというのが現時点での業界の認識でしょう。

本当に職人はいないのか?

職人がいない、いないと言いますが、本当にいないのでしょうか?

もちろん、高齢化により引退していく職人さんが多いのは分かりますが、実際のところその下の世代にも職人は存在しています。

どうしてその職人たちと巡り合うことができないのでしょうか。

その要因の一つしては、おそらく囲い込みがされている影響もあるのだと思います。

その証拠に新型コロナの感染で大手ゼネコンの現場が閉鎖されたときに、仕事がないと嘆いていた職人が多くいたという声もありました。

 

大手ゼネコンの大きな現場に入ると、最低でも数か月、長ければ1年以上その現場にとどまることもあります。

そうなると、他の工事の声がかかっても請け負うことはできないのです。

職人は抱え込まれてしまうと他の現場で働けないのか

でも、それほど大きくない現場であれば短期間で他の現場に入ることができる場合もあります。

携帯電話の契約ではありませんので、おかしな縛りもありません。

空いている日があれば他の現場に入って仕事をすることだってできます。

 

その場合に重要となるのが、

情報

です。

職人の世界は結構狭い世界ですので、付き合いのあるゼネコンや工務店、あとは知り合いの職人や仲間職人から声をかけてもらうことで仕事の情報をもらうことがほとんどです。

そのため、情報を得ることができなければ、仕事の幅も広がらないわけです。

今でも情報は職人仲間からしかもらえないのか?

ただし、ここまでの話は昔の話。

今は言い方は悪いですが、人付き合いをしなくても仕事の情報が入ってくる時代になっています。

職人と仕事をつなげてくれる、マッチングアプリがあるので、それを活用しない手はありません。

スマホ一台あれば仕事を探すことができて、仲介手数料も一切無料というのがほとんどです。

もちろん、内容を見てよくなければ受ける必要はありませんので、自分がやりたいと思える現場だけを受けるようにすれば大丈夫です。

時代が変わっているのに、仕事の仕方や営業の仕方が変わらない、ではいつまでも変わらないですよね。


転職したいと思ったらとりあえず↓ここ↓に登録しておくと良いですよ。
良い仕事も紹介してくれるし、しつこくもないところなので。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
名前はニックネームを推奨します。